歯周病治療

  • HOME > 
  • 歯周病治療

成人の80%が歯周病といわれています

成人の80%が歯周病といわれています

「歯周病」という名前を耳にしても、とくに若い方は「自分には関係ない」と思われている人が少なくありません。しかし実は日本人の成人の約80%が「かかっている」か「予備軍である」とされているほど、歯周病は蔓延しています。それだけ、自分に近い病気なのです。

またその結果、歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位にも挙げられています。大切な歯を失わないためには、早めの治療が大切です。「歯ぐきが腫れている」「ブラッシングで血が出る」などという症状があれば、できるだけ早く立川南(立川駅南口)・西国立の歯医者「ながさか歯科クリニック」までご相談ください。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因として挙げられるのは、「歯周病菌」です。歯周病菌はプラーク(歯垢)に棲みつき、毒素を出すことによって歯ぐきに炎症を起こして、徐々に歯を支える顎の骨や歯ぐきを溶かしていくのです。

そのほかにも、遺伝や生活習慣、ストレス、加齢、老化といったことも歯周病の発症および悪化の原因になります。しかし歯周病予防にもっとも大切なのは、お口の中のプラークを常に少ない状態に維持する“プラークコントロール” だといえるでしょう。

歯周病が体に与える影響

歯周病は、お口の中だけでなく全身にも次のような影響を与えることが分かっています。つまり歯周病治療は全身の健康維持のためにも重要な治療になるのです。

心疾患

心疾患

歯周病菌が血管に入り込むと、血管を詰まりやすくします。その結果、心筋梗塞や狭心症といった病気のリスクを高めてしまいます。

肺炎

肺炎

食事の際などの誤嚥(ごえん:誤って飲み込むこと)により、歯周病菌が肺に入り込むと肺炎を引き起こすことがあります。免疫力が低下している高齢の方、寝たきりの方などは、とくに注意が必要です。

早産・低体重児出産

早産・低体重児出産

歯周病菌は血管を通じて、子宮に陣痛に似た筋肉収縮を起こさせることがあります。その結果、早産・低体重児出産の確率を高めてしまいます。

歯周病の進行

健康な歯ぐき 健康な歯ぐき 歯にピンク色の歯ぐきがぴったりとついた健康な状態です。これを維持できるよう予防に励みましょう。
歯周ポケットの深さ:1~2mm
歯肉炎 歯肉炎 プラークが歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)にたまって、歯ぐきが炎症を起こしています。ブラッシングすると出血することもあります。
歯周ポケットの深さ:2~3mm
軽度歯周炎 軽度歯周炎 歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周ポケットが深くなります。顎の骨や歯ぐきは、歯周病菌によって破壊され始めています。
歯周ポケットの深さ:3~5mm
中等度歯周炎 中等度歯周炎 歯ぐきの炎症がさらに悪化し、顎の骨は半分以上破壊されています。出血が増して口臭もひどくなり、歯のぐらつきや浮いた感覚も現れます。
歯周ポケットの深さ:4~7mm
重度歯周炎 重度歯周炎 顎の骨はほとんど破壊され、歯はひどくグラグラします。歯ぐきが下がって歯が長くなったように見え、さらに膿が出て口臭が強くなります。これ以上悪化すれば、歯は抜け落ちてしまうことに。
歯周ポケットの深さ:6mm以上

失った歯周組織を再生する治療法~歯周再生治療~

歯周病は顎の骨や歯ぐきなどの歯周組織が破壊されていく病気です。一度失った歯周組織は、通常の歯周病治療では再生させることができません。そこで行うのが、歯周再生治療です。

GTR法 エムドゲイン法
GTR法 エムドゲイン法
歯周組織が失われた部分に、歯肉が入り込むのを防ぐためにメンブレンという特殊な膜を入れ、スペースを確保して、組織の再生を促します。再生後、メンブレンは取り除きます。 歯周組織が失われた部分に、同じく歯肉が入り込むのを防ぐためにエムドゲイン・ゲルという薬剤を入れ、スペースを確保して組織の再生を促します。このゲルは、歯の成長に作用するたんぱく質の一種が主成分となっています。

当院の歯周病治療

当院では、JCPG(日本臨床歯周療法集談会)理事である院長が、豊富な知識・技術と実績を元に治療にあたります。適切な治療で、大切な歯を守りましょう。

歯周病治療の流れ
ステップ1

検査(1)

検査(1)

初めに、歯ぐきや顎の骨などの状態を調べ、歯周病の進行度合を確認します。

ステップ2

ブラッシング指導

ブラッシング指導

歯周病治療の基本は、ご自分のお口の状態をふまえた適切なブラッシングです。正しくみがけるよう口腔衛生の専門家である歯科衛生士が指導を行い、PRC(プラークコントロールレコード)20%以下を目指します。

スケーリング

スケーリング

ブラッシングでは落とせない歯にこびりついた歯石を、歯科衛生士が専用の器具を使って徹底的に除去します。

ステップ3ステップ2で改善しなかった場合

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

改善していない部分を確認し、麻酔を施した上で、専用器具を使って歯周ポケットの奥深くの歯石を取り除きます。

ステップ4ステップ3で改善しなかった場合

歯周外科治療

歯周外科治療

さらに改善していない部分を確認し、外科的処置によって治療を行います。

ステップ5治療後のメンテナンス

定期検診

定期検診

定期検診にお越しいただき、治療後のよい状態を維持して再発を防ぎます。